
早くも2016年1月最後のトレードとなった1月29日のトレード報告をいたします(๑´ㅂ`๑)
2016年1月29日トレード
この前日の木曜日に持ち合い相場に対してショートとロングを持って両建てしていましたが、持ち合いが上にブレイクしたと判断してショートを決済。ロングの片張りにしました。
参考:2016/1/28トレード
1/29はこのロングポジションの決済となりました。
日銀砲のおかげでロングの利食い
前日のブログで書いたとおり172円で指値をしていたのが、日銀のマイナス金利の政策によって一気に吹き上げて、指値が刺さって利確しました( ๑˃̶ ॣꇴ ॣ˂̶)♪⁺
172円は来週かなと思っていたのですが、思ったよりも早く成立しました。しかも週またぎをしなくて良かったです♪
168.825L
→171.957 +313pips @5
172.000を指値した根拠
なぜ172.000を指し値していたのかというと、その根拠は日足の一目均衡表の基準線です。
節目が見当たらなかったので、こうした場合は一目均衡表の指標を大事にします。
利確した後もさらに上昇していますが、ここまでは読めません。自分が納得行くポイントで利食いができたので、それで良しとしたいです。
底から天井まで全部取るというのはどうしてもできないのです。なので狙った分だけ取れればそれでOKなのです。それで十分に稼げるのです。
利確の判断にも一目を使っているんですね。自分は、見たとき171円をつけていたので170円に指値をおいていたんですが結局刺さらず、ノートレードでした。ちょっと聞かせて欲しいんですが、170円付近で何回も止められていたので損切りは50pips下に設定して利確は171円と172~3円で設定していたんですけど、損切りも一目の下におけない場合(幅が広すぎ)このようなやり方でいいのか?Bettyさんならどうされてましたか?30~40の間で設定していましたか?
momoさん
こんにちは!
指値が入らずノートレードで残念でしたね(๑•́ ₃ •̀๑)
ご質問の件ですが、その場合はエントリーの指値を変えます。
エントリーの値ありきでストップを考えてはいけませんよ。
必ずストップありきでエントリーのプランを立てるようにしましょう。
ご回答ありがとうございます。指値はストップから考えるんですね。ずっとドル円で超短期売買でギリギリまでひきつけてやっていたんで、指値の考え方がわかっただけでも
とても勉強になりました。いろいろブログみたなかで、決済損切りまで詳しく載せているブログがなかったのでとてもわかりやすく正直この人すげぇなと思っています。またコメントや質問させてもらうと思うので、よろしくお願いします。
momoさん
お役に立てたようで幸いです(≧∇≦)
上手く行ったトレードだけでなく、失敗したトレードからも学ぶものが沢山あります。
私自信の備忘録として書いてる部分が大きいのですが、それを参考に勉強して頂けてありがたい次第です♪
またコメントもお待ちしていますヽ(*´∀`)/