GWの為替の行方は?

こんばんは、OL副業トレーダーのBettyです。

今週末からいよいよ、待ちに待ったゴールデンウィークですね(ง ´͈౪`͈)ว

今年は仕事も調整して、いざ10連休を取る私で、

予定もそれなりに入れられています⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾

FXトレーダーの方々の中には「GWといえども相場が動いている限りは取引する!」という方もいらっしゃるかと思います。

私は、、、

 

休みます!

 

プライベートの方でそれなりに予定を入れているので、ダラダラと中途半端にやるよりは、休む所は思い切って休んで、連休明けからしっかり頑張る方がいいかなと思うのです。

とはいえ、私もその年によっては連休中も取引する事があるので、今回はGW中の為替の傾向についてクローズアップしてみたいと思います。

Contents

GWは円高になりやすい?

GWは日本では大型連休となり市場はお休みとなりますが、海外の市場はそんな事は露知らず、ガンガン動いているのです。

噂では日本のGWに合わせて海外の為替関係者は休みを取るとかいう話もありますが、連休中もロンドン時間、ニューヨーク時間はガシガシ動くのでそんな事はないかと思います。

ただ海外の相場の格言では”Sell in MAY”という言葉があります。これは海外のヘッジファンドでは5月に決算を迎えるところがあり、手持ちポジションを決済しておこうという動きが盛んになることからこのように言われるのです。主に株取引の格言ではあるのですが、為替も株と連動しやすい性質なので、

ポジション決済=持ち株売却

つまりは、ダウ下落となりやすく、結果として5月は円高になりやすいと言われています。

これに加えて日本から海外へ旅行するセレブ達の外貨買いが入るのもあるのでしょうね(ただヘッジファンドの動きに比べれば微々たるものだと思います)、それも相まってGWは円高に動きやすいというのが、為替相場界のアノマリーとなっています。

ドル円の過去の傾向





それでは実際に過去の動きはどうだったのか。2010年〜2015年のドル円において、連休前と連休後でどのように推移したのかまとめてみました。

2010年・円高

連休前の値は94.051でしたが、連休明けの値は90.579と大きく円高に動きました。

2011年・僅かに円安

GW突入前は80.517、GW後のスタートは80.616でした。

震災もあった年で、この年は異常とも言える動きをしていましたね。

2012年・円高

GW前は80.251だったのが、連休明けには79.837と円高に動いていました。

2013年・円安

98.044から99.171へと連休前後で円安に動いています。

ただしこの年は記憶に新しい日銀砲の直後の相場です。相場の雰囲気が円安へイケイケドンドンの状態だったので、あまり参考にはならないかと・・・

2014年・微妙に円高

102.470から102.121へと円高にシフトしていました。

2015年・円安

118.842→119.826と円安に進行しました。

ドル円の傾向まとめ

GWは円高になりやすいというアノマリーが古くから存在しますが、こうして調べてみると近年は一概には言えないことが分かりました。

むしろ毎年、円高と円安が入れ替わっています。

去年が円安だったので、今年は・・・

いやいや、一概な事は言えません。

ポンド円過去の傾向

私が主に取引するのはポンド円なので、こちらの傾向についてもまとめて見ましたのでご参考までに♪

2010年・円高

142.963→141.637

ドル円での急落に釣られるかのようにポンド円も円高が進行しました。

2011年・円高

135.566→131.183

ドル円とは反対に円高が進行しました。それも大きく。

2012年・円高

130.505→128.816

ここまではアノマリー通り円高の傾向となりました。

2013年・円安

151.697→154.396

ドル円と同じく日銀砲はアノマリーをも撃ちぬいたのですね・・・

2014年・ほぼ同水準

172.220→172.237

厳密に言えば円安になりますが、これは同値といって良いでしょう・・・

2015年・円高

182.278→181.890

ドル円は円安となりましたが、ポンド円では円高が進行しています。

ポンド円の傾向まとめ

ポンド円はクロス円であり、普段ならドル円の傾向に引っ張られるのですが、GWは違っていました。

むしろポンド円は「GWは円高になりやすい」というアノマリー通りの動きになりやすい事が分かりました。

今年のGWの動きはどうなるか?

個人的には28日に発表される日銀の金融政策決定会合における決定内容を受けての市場の反応を追従する形になるのではないかと思います。

追加金融緩和が決定され、マイナス金利幅を拡大させると見込まれていますが、だからといって円安になるとは限らないと思います。

GWは休むと決めている私なので、第三者目線でどうなるか楽しみたいと思います笑

GWの取引について、、、

GWで東京市場が休みでもチャートを見ていられる方は取引しても良いでしょう。

しかし私のようにプライベートで予定が・・・とか、むしろGWだから繁忙期というお仕事の方は取引を控えるのも良いかと思います。

GWは世界でも3番めの規模となる東京市場が休場となるので、ここを狙ってヘッジファンドが大きく仕掛けてくる可能性もあります。それは儲け場であるのと同時に彼らの狩場でもあるのです。

GWに無理に勝負を仕掛けずとも、通常の相場で儲けていけばいいではありませんか٩( ‘ω’ )و

という事で私はGWはお休みですが、勝負をされる方はくれぐれも無理をなさらずに☆