トレード記録を残してきて気づいたこと

このブログではトレード記録を週単位で公開してきました。

ざっと過去のものを振り返ると、2年以上、毎週欠かさず続けてこれました。

トレード記録を残すのは絶対必要なので、こちらの記事も御覧ください。

トレード記録は必ず残そう!

この記事ではトレード記録をブログで公開することで気づいた変化に語っていきます。

Contents

下手くそなトレードが減った

失敗

大きな変化の一つは下手くそなトレード、つまり失敗が減ったということです(`・ω・´)シャキーン

ブログで知らない人にも赤裸々にトレード内容を公開しているので、訳の分からないエントリーや利食い、損切りを行うことができません。

人様の目に触れるというプレッシャーがあるので、毎回のトレードが丁寧になるんですね。

なので失敗トレードをめったにしなくなりました。

ここで言う失敗とは損切りすることではないですよ。

手法に従わない思いつきのトレードが失敗トレードです。

負けた場合は激しく後悔しますし、勝ってもいい気になって、思いつきトレードを続けてしまうことになってしまいます。

そんな思いつきトレードも他人の目があることで制約することができます。

トレードをして「なんでこんなところで入ってしまったんだ〜」という後悔が減りましたヾ(o´∀`o)ノ

過去のトレードの見直しが楽ちん

トレードの見直し

トレード記録ってついつい雑に付けてしまったりしませんか?

ブログで公開する前は自分用として残していたので、雑な書き方をしていました。

後から読むと「なんんじゃこれは?」「なんでここでエントリーしたんだ?」と見直しが大変なことが多々ありました( ´.‸.` )笑

私が公開しているトレード記録は一応、「他人が読んでも理解できるように・・・」という意識で書いています。
(一応ですからね、、、読みにくかったり、難しかったらコメントなど頂けると嬉しいです)

これも他人の目があることで「ちゃんと書かなきゃ」ってなります。

「なぜここでエントリーしたのか?」
「なぜ利食いをしたのか?」
「なぜ損切りはそこなのか?」

私のトレード手法が分からない方にも、「あぁ、だからそこでエントリーしたのね」「それは損切りするよね」というのが分かるように書いています。

「これは仕方ないよね〜」とか「もっと取れたじゃん!」とか、後から見直した際の反省が次のトレードで意識するポイントに繋がり、トレードも上達したと思えるようになりました٩(๑ˆOˆ๑)۶

ブログを読んだ人からアドバイスがもらえる

トレードに対するアドバイスがもらえる

これもブログでトレード記録を公開したことによる、大きなメリットです。

ありがたいことにブログを読んだ方からコメントを頂くことが多々あります♪(o´∇ `o♡)♪

その中には「エントリーのタイミングがすごく良い」「的確な損切りですね」といったお褒めの言葉を頂いたり、「最近のSMAは少しオーバーシュートするよ」「○月○日の安値〜●月●日の高値で引いたフィボナッチが機能してる」といった私が気が付かなかった視点のアドバイスを頂けたりします。

コメントはブログのお問い合わせだったり、Twitterから頂くことが多いのですが、いずれにしても極力返信を出すようにしています。

トレードって孤独な作業ですが、こういったやり取りをしながらだとチームでやっている感じがでます☆

トレードをしたり、チャートを見ていたりして、気が付いたことがあれば、「トレード歴が浅いから〜・・・」とは思わず、どんどんコメント・アドバイス頂ければと思います。

それがこのブログとトレード記録の公開を続ける励みとなっています:*:・o( *´ω`* )o・:*:

あなたもトレード記録を公開してみませんか?

トレード記録をブログで公開してきたことによるメリットを紹介してきました。
これを読んだあなたもブログを作ってトレード記録を公開してみませんか?

私(このブログ)のようにサーバーを借りて、WordPressなどをインストールして・・・というのは大変です。
毎月サーバー代などの出費がかかりますしね^^;

ただ無料でブログを開設できるものは世の中にたくさんあります。有名なところだと、アメブロ、はてなブログ、FC2などですね。

トレード記録を公開するならこうした無料ブログで十分です。

なので、ブログでトレード記録を公開してみましょう٩(ˊᗜˋ*)و

もしこの記事を読んで「ブログを開設してみたよ」という方がいらっしゃったら、ご連絡下さい!

トレード仲間になりましょう♪

※この記事を読まれた方は、次の記事も合わせて読んでみて下さい

トレード記録は必ず残そう